栄養食事指導

糖尿病

糖尿病とは

 インスリンの作用不足によって起こる各種の代謝障害による疾患だと考えられています。糖尿病は、インスリン依存型(IDDM)とインスリン非依存型(NIDDM)に大別されます。

 IDDMでは膵臓のランゲルハンス島そのものが障害を受け、インスリンの分泌量が低下しています。治療にはインスリン注射が必要になり、そのためにインスリン依存性の糖尿病といわれています。ランゲルハンス島が障害を受ける要因には、遺伝因子、ウイルス感染、自己免疫の3つが考えられています。

 一方、NIDDMは、膵臓からある程度のインスリンは分泌されているのですが、標的細胞のレセプターやその後の機能障害、たとえばブドウ糖輸送担体の障害により、インスリンが十分作用しないために起こります。大多数の糖尿病はこのタイプに属し、発症には遺伝的因子の関与が大きいと考えられています。

 たとえば、一卵性双生児の場合、一方に糖尿病が発病すると90%の高い割合で片方にも発病します。

 一方、現在、40歳以上では10人に1人の割合で糖尿病が発生していながら、第二次世界大戦後には糖尿病の患者数は1%にも満たなかったことがわかっています。不規則な生活、ストレスなどの環境因子が加わって発症すると考えられています。なかでも肥満は重要で、NIDDMの約8割までが肥満の経験をもつといわれています。

食事療法の意義

 NIDDMの治療薬として血糖降下剤やインスリン注射があります。特に、血糖降下剤は食事療法と一緒に使われていることが多いのですが、まず療法として実施されなければならないのは食事療法です。

 食事療法を実施しコントロールがつかなかった場合に、このような薬物療法が使用されるのが一般的な治療法です。また、薬物が利用された場合でも、食事のコントロールが不十分だと薬物の効果が現れにくくなるので、いずれにしても、食事療法は最も基本的治療法として重要となります。

糖尿病コントロールの目標

 ・適正体重の維持

 ・血糖値の正常化

 ・ヘモグロビンA1、フルクトサミン(FRA)の正常化

 ・コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロールの正常化

 ・血圧の正常化

食事療法の基本

 ・適正なエネルギー補給(摂取エネルギーの制限)

 ・各栄養素の適正な補給(栄養素のバランス)

 ・規則正しく食べる  (正しい食べ方)

 したがって、糖尿病の食事療法の原則を一言でいうと「栄養のバランスのとれた食事」を「腹八分目」、「規則正しく」食べるということになり、このことは、健康不老長寿と同じ内容になるのです。このことが食事療法を一生続けることができる論拠にもなっています。

 ところで、糖尿病は一度発病すると、一生治らない病気だと考え、絶望的になる人がいます。しかし、糖尿病は、十分コントロールすることにより治った状態をつくることができる病気です。

 つまり、治らない病気といってもガンやエイズなどのように治らないというのとは本質的に異なっています。治療により、糖尿病によって起こる種々の症状がなくなり、ふつうの健康人と同じように生活できるうえに、合併症もある程度予防することができるのです。

 ちょうど目の悪い人がめがねをかけると、ふつうに生活できるのと同じであり、めがねにあたるのが、食事療法、運動療法、そして薬物療法になります。

摂取エネルギーの制限理由

 ・摂取エネルギーが増加すれば、それを処理するために膵臓のランゲルハンス島のインスリン分泌に負担をかける。

 ・インスリン分泌が十分な場合、摂取エネルギーの増加により体脂肪の合成が促進され、肥満が助長される。

 ・肥満になれば末梢組織でのインスリン抵抗性が増大し、インスリンの感受性は低下する。

標準体重の算定法

  標準体重=身長×身長×22(身長はメートル)

  (身長の二乗に22をかける)

適正エネルギー量

  標準体重×25〜30kcal(生活活動強度中等度の場合)

 

 


もどる