私たちの体内では、各臓器に酸素や栄養素を運搬したり、老廃物を除去するために絶えず血液が循環しています。この血液が血管を循環しているときに、動脈壁にかかる圧力を血圧といいます。
血液を循環させる役割を果たしているのが心臓であり、心臓が収縮したときに流れる血液が動脈の血管壁を押す圧力を収縮期血圧(最大血圧)、心臓が弛緩したときの圧力を拡張期血圧(最小血圧)と呼んでいます。
高血圧とは、収縮期、または拡張期のいずれか、あるいは両方の血圧が高い状態を指します。WHOの判定基準では、正常血圧を最大血圧が140mmHg以下で最小血圧が90mmHg以下とし、高血圧は最大血圧が160mmHg以上または最小血圧が95mmHg以上の場合と定義しています。
そして、このいずれにも属さないものを境界域高血圧と定めているのです。しかし、この基準はあくまでも疫学的な目的で定義されたものであり、臨床の場では、性、年齢、さらに個人差などを考慮する必要があります。
高血圧になると、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、首筋のこりなどの症状が出てきます。
高血圧には心臓病や腎臓病など、原因となる疾患が存在して高血圧となっている二次性高血圧と、原因が不明である本態性高血圧があります。高血圧の約90%は本態性高血圧であり、その中には病態面でいくつかの特徴がみられ、それにより分類されることがあります。
腎糸球体の細胞から分泌されるレニンはアンジオテンシノーゲンに作用し、アンジオテンシンを作ります。このアンジオテンシンに、強い末梢血管収縮作用があり、血圧が上昇するのです。また、アンジオテンシンはアルドステロンの分泌を亢進し、腎臓でのナトリウムの再吸収を増加させるので、この点からも血圧が上昇することになります。
本態性高血圧患者に食塩摂取量を増加させた場合、平均血圧が10%以上高くなる群とそれ未満しか上がらない群があります。前者を食塩感受性高血圧と呼び、後者を食塩非感受性高血圧といいます。食塩感受性高血圧のメカニズムはまだ十分解明されていませんが、腎臓におけるナトリウムの排泄能の低下による血液中ナトリウム濃度の増加や交感神経活性の亢進などによるものと考えられています。
血圧を測定した場合、収縮期血圧のみが高値を示す高血圧で、以前は老人において高い頻度で見られました。これは粥状硬化による動脈血管壁の弾性の低下によって起こります。一方、最近では若年においても収縮期性高血圧がみられ、これは加齢による末梢血管の抵抗性の増大による物と考えられています。
診察室において測定した血圧は、日常生活時の血圧より高くなる傾向があります。最近では自分で測定できる血圧計の普及などにより、日常生活時の血圧が容易に測れるようになりました。それに伴い医療従事者による血圧の測定が、かなり高い値を示す症例があることがわかってきました。これを白衣性高血圧(White coat hyper-tention)と呼びます。ストレスによる交感神経の緊張が誘因として考えられます。
高血圧は、単に血圧が上昇しているだけのことで、軽度の場合、ほとんどの自覚症状が休養により容易におさまることが多く、つい治療を怠ってしまいがちになりす。しかし、適切な治療をしないで何年も放置しておくと、動脈硬化と高血圧が相互に助長しあって、心臓病や脳卒中の誘因となってきます。
また、腎臓や目に存在する細かい血管の動脈硬化が進み、腎臓病や眼底出血を引き起こすことにもなります。
高血圧の治療は、病気の誘因となった生活を改善すると同時に、必要な場合は薬物を利用します。主たる治療には下記の3つの内容があります。
(1)適正な食生活の管理
血圧を上昇させる食物成分を制限し、逆に低下作用を持つ成分を増加させます。また、血圧が上昇しないような食べ方に改めます。
(2)ストレスの解消と規則正しい生活
血管を収縮し、血圧を上昇させる作用を持つ交感神経系は、緊張感、精神的不安、ストレスなどにより影響されます。現代社会では、これらと無縁では生きていけないのですが、休養をとり、趣味を楽しんだり、軽い運動などにより気分転換をはかることが必要となります。
(3)薬物療法
最近では、きわめてよく血圧を下げる薬が開発されています。しかし、薬は中断すれば再び血圧は上昇をはじめ、長期に服用しなければならなくなります。しかも、長期の服用では副作用の心配もでるので、薬の試用は最小限にとどめ、軽度の場合は、まず食事療法やストレスの除去など生活の改善を行います。
・腎臓でのナトリウムの再吸収が亢進し排泄が抑制されるために、
血液中のナトリウム濃度が上昇し、循環血液量が増加する。
・血液中のナトリウム濃度が上昇すると細胞内へのナトリウムの移行が起こり、
血管における血圧上昇反応性を高め、同時に血管壁細胞の浮腫、肥厚をもたらし、
血管抵抗性が増大する。
<br>
・インスリンが交感神経を亢進させ、心拍出量と末梢血管抵抗性が増大する。
・インスリンが、血管壁細胞の増殖を促進し、肥厚、内腔の狭窄をもたらす。
(減塩でナトリウムを制限する)
一般に、安静が保たれる入院の場合、一日に食塩を7gの減塩にすると、一週間で10%以上血圧が低下する者の割合は約20%、食塩3gとかなり厳しい制限をすると、約40%の人たちに血圧の低下が見られると考えられています。
(摂取エネルギーを制限する)
肥満者には高血圧者が多く、減量により血圧は低下します。減量により、全身の血液循環量が減少することや、体脂肪の減少により末梢組織でインスリン抵抗性が改善されることが考えられます。
(タンパク質を十分にとる)
タンパク質が不足すると、食塩による血圧上昇作用を促進し、高血圧から脳卒中へ進展する割合が高くなります。一方、タンパク質は、食塩による血圧上昇作用を抑制するので、ごはんに魚、肉、卵などの動物性タンパク質食品と、大豆、大豆製品の植物性タンパク質食品をまんべんなく組み合わせましょう。
(油は植物性か魚油をとるようにする)
植物油や魚油に多い不飽和脂肪酸には、血圧低下作用があります。また、動脈硬化を予防する意味からもこれらの油が有効です。魚油には血栓を予防する働きもあります。いずれの油も新鮮なものを使用しましょう。
(カルシウム、カリウム、マグネシウムを積極的にとる)
これらのミネラルは、いずれも食塩中のナトリウムによる血圧上昇作用を抑制する働きがあります。
カルシウム・・・牛乳、乳製品、豆腐、緑黄色野菜など
カリウム・・・・新鮮な野菜、果物など
マグネシウム・・魚介類、ごぼう、ほうれん草、種実類など
(食物繊維をとる)
水溶性食物繊維であるアルギン酸は腸内で食事から摂取されたナトリウムと結合してアルギン酸ナトリウムを形成し、これがそのまま便として排泄されるため、結果的に減塩を行ったのと同じ効果をもたらすことになります。
食物繊維・・・・野菜、果物、海草など