栄養食事指導

肝臓疾患

 肝臓は、基礎代謝の約25%を担い、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン代謝の中心です。また、アルコールの約90%を処理し、他の毒物の解毒なども行っています。

 肝臓病の原因としては、ウイルス、薬物、アルコール、免疫、代謝異常などが代表的です。その症状のおもなものは、自覚的には食欲不振、全身倦怠感、他覚的には肝腫大、黄疸、腹水浮腫などがあります。肝臓病の終着駅は肝硬変で、肝臓癌の合併も少なくありません。

肝臓病の種類

(脂肪肝)

 アルコール、肥満症、糖尿病、薬剤などによって、肝臓内に脂肪が異常に蓄積した状態をいいます。通常は、肝臓には脂肪は貯蔵されません。食欲不振や易疲労感などの自覚症状がみられることもあります。原因を除去することにより改善します。

(急性肝炎・ウイルス性肝炎)

 ウイルスにはA型、B型、非A非B型の3種類がある。A型肝炎は、流行性肝炎とも呼ばれ、ウイルスの経口感染によるもので、B型肝炎は、おもに輸血など血液を介して感染するため血清肝炎と呼ばれてきたものの1つです。非A非B型肝炎は、A型B型以外の肝炎の総称です。

 急性肝炎の症状は、ウイルスの種類によって異なるが、一般的にはまず37〜38度の発熱があり、通常2〜3日で平熱に戻る。しかし食欲不振、易疲労などの症状がみられ、数日後に黄疸が出現し約1週間続く。多くは3〜6ヶ月で完治するが、経過や予後もウイルスの種類によって異なり、一部は慢性肝炎に移行する。広範な肝細胞壊死により、意識障害が出現し、肝不全状態に陥るものは劇症肝炎と呼ばれ、短期間で死にいたる重症型である。

(薬剤性肝障害)

 抗生物質、精神安定剤、降圧剤などさまざまな薬剤によるアレルギー反応で肝臓が障害されます。薬剤性肝障害は、肝細胞が障害され血清トランスアミナーゼ(アミノ基転移酵素)値が上昇する肝炎型と、胆管系が障害される胆汁うっ滞型、この両方が混在する混合型の3種に分類される。

 肝炎型は、易疲労、食欲不振、吐き気などの症状があり、発熱、関節痛、発疹をともなうことが多い。胆汁うっ滞型は、かゆみをともない、黄疸が出現する。

(慢性肝炎)

 肝炎が半年以上たっても治癒しないものを臨床的に慢性肝炎というが、診断の確定は肝生検による組織診断が必要となる。急性肝炎から慢性化することもある。特有な臨床症状は少なく、易疲労、食欲不振、肝腫大などがみられるケースもあるが、自他覚症状のほとんどない場合も少なくない。

 血清トランスアミナーゼ、γ-グロブリンの増加、血清アルブミンなどの減少がみられる。

(肝硬変)

 肝臓の炎症が長期間続き、肝細胞が壊死に陥ると線維が増生して修復され、残った肝細胞は再生するため、線維に囲まれた丸い結節状となり、肝の小葉構築に乱れが生じる。この状態になると肝臓は硬化し、正常な機能をはたせなくなる。これが肝硬変であり、あらゆる肝臓障害が悪化した果てにたどりつく状態といえる。

 門脈圧が亢進し、食道静脈の血流が増加して、しばしば食道静脈瘤が形成される。血清アルブミン低下も加わり、腹水がたまる。

 末期になると肝性昏睡という意識障害がおこり、死亡率は非常に高い。

急性肝炎の治療食

(高エネルギー、高たんぱく、高ビタミン食)

 急性肝炎では、免疫力の低下が顕著であるから、十分な栄養を与え、免疫力増強と肝機能修復を可能にする。ただし発病初期の食欲不振時には、無理に大食させず、消化、吸収のよい糖質中心の食事を何回かに分けて与える。なお糖質を与えることは肝グリコーゲンを増加させる意味でも重要である。

(黄疸症状のある場合は脂肪を制限)

 急性肝炎の場合、高エネルギーを必要とするから、脂肪の制限は一般に行わないが、黄疸の出ているときは制限することが望ましい。

慢性肝炎、肝硬変の治療食

(高エネルギー、高たんぱく、高ビタミン食)

 急性肝炎と同様である。長期療養が必要なため、バランスのとれた食事を規則正しくとるように心がけなければいけない。

(動物性たんぱく質の摂取)

 消化、吸収の良い良質のたんぱく質が望ましいので、摂取量の1/2〜1/3を動物性食品から摂取すりように努める。

(腹水、下肢の浮腫のある時は塩分と水分の制限)

 肝硬変によって腹水がたまったり、下肢に浮腫のある場合は、塩分と水分を制限する必要がある。塩分の摂取量は3〜5g/日とする。

(肝性昏睡の場合、たんぱく質を制限)

 肝性昏睡の場合、高アンモニア血症がみられるため、たんぱく質の制限を行い、植物性食品を主体とした食事にする。急性で症状の重度の場合、数日間のたんぱく質摂取中止が必要となる。

(肥満者にはエネルギーの制限)

 肝臓病には高エネルギー食が望ましいが、肥満症の場合は、その改善のためにエネルギーを制限する必要がある。この場合、糖質や脂質の過剰摂取は避けるべきで、良質のたんぱく質を補給するように心がける。

脂肪肝の治療食

(エネルギーの制限)

 脂肪肝は、肥満症、高脂血症などを原因とする場合が多いので糖質、脂質の摂取量を制限する。とくに脂質は極力抑える必要がある。食事内容は、良質たんぱく質、ビタミン、ミネラルの摂取を心がけ、バランスのとれたものにする。

(アルコールの制限)

 アルコールの飲み過ぎは脂肪肝の大敵である。治療に際しては、禁酒することが望ましい。

 

 


もどる