栄養食事指導

腎臓疾患

 腎臓の最も重要な役割は、体液の恒常性(ホメオスタシス)を保つため供給された血液から尿素、尿酸そのほかの老廃物を除去し、尿を生成することにあります。尿生成は糸球体濾過、尿細管再吸収、尿細管再分泌の3つの作用からなります。

 また腎臓には、水やナトリウム、カリウムなどの電解質の再吸収量を調節する機能があり、これによって細胞外液量、体液浸透圧、水素イオン濃度、電解質組成などを一定に保ちます。また血圧調整や造血作用にも重要な役割をはたしています。

 腎臓では、こうした機能の障害による症状が出現し、たんぱく尿、血尿などの異常尿所見がみられます。

類型と原因

(急性糸球体腎炎)

 溶血性連鎖球菌の感染による糸球体のアレルギー反応、扁桃腺炎、咽頭炎、中耳炎などの感染症に続発することが多い。小児に圧倒的に多く、急激に発症します。

(慢性糸球体腎炎)

 急性糸球体腎炎から直接慢性に移行するもの、急性糸球体腎炎が治癒したのちに、再び慢性型として発症するもの、最初から慢性に進行するものがあります。

(ネフローゼ症候群)

 高度のたんぱく尿、低たんぱく血症を主徴とし、これに浮腫と高コレステロール血症をともなうものが一般的です。原発性糸球性疾患にもとづくリポイドネフローゼ、膜性糸球体腎炎などのほか、糖尿病、膠原病、などの疾患に続発する2次性のものがあります。

(急性腎不全)

 事故などによる腎実質の障害、薬剤や腎毒物による尿細管壊死、糸球体腎炎の急性憎悪などにより腎機能が極度に低下し、体液の恒常性維持能が失われた状態。

 糸球体濾過量が低下し、乏尿となり、H+排泄障害によりアシドーシス状態になります。

(慢性腎不全)

 慢性糸球体腎炎、慢性腎孟腎炎、腎硬化症、痛風糖尿病性腎症などの進行により腎機能が極度に低下し、血中尿素窒素(クレアチニン)の上昇、血清電解質の異常、貧血といった症状がみられ、最終的には尿毒症にいたる。

 すべての腎臓病の終着点であるが、糸球体腎炎による場合がもっとも多く、人工透析の対応となります。

症状と病態

(たんぱく尿)

 正常の場合、血漿たんぱく質は、尿細管で再吸収されるので尿中には出ないが、尿細管の再吸収能が低下するとたんぱく尿が生じます。

 腎炎で1日0.1〜3g、ネフローゼでは3.5g以上もの大量のたんぱくが尿中に出ます。そのため低たんぱく血症、ことに低アルブミン血症となります。

(血尿)

 尿中に赤血球が認められるもので、腎臓自身から出るものと腎孟、輸尿管、膀胱、尿道より出るものがあります。

 尿中赤血球数は正常人で1分間1000個以下だが、腎臓病では数千個以上排出されます。100万個以上になると肉眼でも認められます。

(尿量の異常)

 正常成人の場合、尿量は1日約800〜1600mlだが腎臓病患者では、腎血流量や糸球体腎濾過量などに障害がおこり、水とナトリウムの調節能が低下して排泄障害を起こします。1日2500〜3000ml以上の多尿、あるいは400ml以下の乏尿が見られます。

(浮腫)

 血液膠質浸透圧の低下あるいは水やナトリウムが組織間に貯留することにより浮腫を生じます。腎性浮腫は通常眼瞼にはじまり、下肢、全身へと広がります。

(高血圧)

 腎血流の低下および遠位尿細管内ナトリウムの減少により昇圧物質のレニンが過剰に産生され、高血圧症に陥りやすい。

(貧血)

 腎機能が低下すると赤血球産生を刺激するホルモン(エリスロポイエチン)の生成能が低下し、貧血症状を示します。

急性糸球体腎炎の治療食

(エネルギーの確保)

 体内でのたんぱく質異化作用を抑えるために糖質、および脂質中心に十分なエネルギーを確保します。

(たんぱく質の制限)

 急性期で高窒素血症や腎機能低下のみられるときは、0.5g/kg体重以下制限する。回復とともに増量していくが、動物性たんぱく中心とし、体内のたんぱく質合成効率を高めるようにします。

(食塩の制限)

 初期には浮腫、高血圧の解消および防止のために食塩の摂取は少量にとどめる。回復とともに浮腫が消失すれば1日7g程度まで増やすことが出来ます。

(水分の適量摂取)

 尿量が正常であれば制限する必要はないが、乏尿であれば制限します。利尿期に入ったら、適量水分を確保します。

慢性糸球体腎炎の治療食

 慢性糸球体腎炎には潜在型、高血圧型、ネフローゼ型、進行型があるが、進行型は急性糸球体腎炎と同様の食事療法です。潜在型では食事制限は必要ないが、高血圧型で食塩、ネフローゼ型で水と食塩の制限が必要となります。

ネフローゼ症候群の治療食

(エネルギーの確保)

 1日あたり35〜45kcal/kg体重を目安に低エネルギーにならないように注意します。

(たんぱく質の調節)

 たんぱく質の過剰摂取は、腎機能低下を引き起こすおそれがあるため制限します。

(飽和脂肪酸の制限)

 高脂血症があるため飽和脂肪酸を制限し、不飽和脂肪酸の多い植物性油脂を使用します。

(水分、食塩の制限)

 浮腫、乏尿、高血圧、腹水などのあるときは、強度の制限が必要です。

急性腎不全の治療食

 乏尿期には水、たんぱく質、塩分を強度に制限し、糖質、脂質中心の高エネルギー食とします。また高カリウム血症を起こしやすいので、カリウムもできるだけ制限します。

慢性腎不全の治療食

(エネルギーの確保)

 糖質中心に2000kcal/日のエネルギーを確保し、たんぱく質は1日0.5g/kg体重程度に制限します。

(食塩の制限)

 食塩はGFR(糸球体濾過値)20〜40ml/分で5〜10g/日、15ml/分以下で2〜5g/日、乏尿時には1〜2g/日に制限します。

(カリウムの制限)

 血清カリウム値60mEq/L以上ではカリウムを制限し、35mEq/L以下ではカリウムの増量が必要です。

(カルシウムの増量とリンの制限)

 糸球体濾過能低下により高リン血症とカルシウム吸収能力低下がみられるので、リンを制限し、カルシウム摂取量を増加させます。

 


もどる